Englishカートを見る

ひとりと、いっさつ

商品番号tk021003
商品名

空想製本屋の仕立て直し

価格

セミオーダー:¥25,463(税込)
フルオーダー:デザイン決定後に見積り

限定数

サイズ
素材
支払方法

銀行振込・クレジットカード決済(PayPal)

送料

一覧表をみる >

納期

セミオーダー:1.5 - 2ヶ月程度
フルオーダー:別途見積り

備考

この商品は返品不可とさせていただきます。
写真の色は実物と異なる場合があります。

バイヤーチバ

解体から始まる

「本の仕立て直し」。
手製本を仕事にする本間あずささんは、自分の仕事をそう呼んでいます。

その仕事は、依頼者から、思いのたくさん詰まった大切な一冊を預かって、それを完全にバラバラにする作業から始まります。

ページ1枚1枚にまで、きれいに解体された本。

再び糸で綴じ直されるその本は、しかしながら元の姿に修復されるというわけではありません。

依頼者から、その本に込められた気持ちや、思い出などを聞き、それを元に、その本に新しい姿を与えるのが、本間さんの仕事。

そんな「本の仕立て直し」を、密買東京でも紹介します。

コースは2種類。
それぞれ「フルオーダー」と「セミオーダー」という名前で呼ぶことにします。

フルオーダーは、本間さんがいつもやっている仕事をそのままに。

そしてセミオーダーは、密買東京のお客さんのために特別に用意してもらったコースです。

これからも人生を共にしながら、何度でも開きたい特別な一冊には、是非フルオーダーで仕立て直しをしてみてください。

でも、セミオーダーの組み合わせで、大切な一冊が素敵に生まれ変わる姿がイメージできたなら、こちらも選んでもらえたら嬉しいです。

「洟をたらした神」吉野せい
(フルオーダーで仕立て直した例)

「あたまの底のさびしい歌」宮沢賢治(川原真由美・画)
革と紙で製本しています。(カバー付き)
(フルオーダーで仕立て直した例)

「作ると考える」今村仁司
本間さんのご主人のために仕立て直した本。いつも持ち歩いているので、ヌメ革が飴色になって、いい味わいが出てきています。
(フルオーダーで仕立て直した例)

「抽象芸術論」カンディンスキー
元の壊れてぼろぼろになってしまった表紙を活かして、その朽ちた風合いをそのまま表紙に埋め込んだデザイン。
(フルオーダーで仕立て直した例)

「歴史哲学」ヘーゲル
表紙は本間さんがシルクスクリーンで印刷したそうです。
(フルオーダーで仕立て直した例)


dot_line.gif

扉の役目

考えてみれば、本というのは不思議なものです。

デジタルデータのように、軽やかに形を変えたりすることはできないし、どうしようもなく物質的で、不器用な存在。

時にズシリと重かったりもする、その存在を手に取るところから、本との関係は始まります。

表紙を開いて、1ページ、また1ページ。
手探りで進むようにページを追ううち、物質としての本はそっとその存在を滲ませていき、いつしか本の中に描かれた世界に迷い込んでいる。

その世界の中で人は喜んだり、悲しんだり、新しい発見に驚いたり、時には自分自身の思いがけない姿と出会ってしまったり。

はじめは、何千、何万と複製された中の1つに過ぎなかった、その一冊に、心動かされ、いつしかそれは世界にたったひとつ、自分だけの特別な存在になってしまうのです。

そんな本にとって、その顔とも言えるのが表紙の部分。
本間さんの仕立て直しによって、全く新しい姿に生まれ変わるのも、この表紙の部分と、その周りが中心です。

それは、本の顔であると同時に、本の中の世界へ通じる扉でもあって。

そして、もうひとつ。
本の表紙には、重要な役割があります。

それは、本を読む間じゅう、ずっと手が触れている部分だということです。

1つのプロダクトとして考えても、特異とも言えるほどの、この時間の長さ、手との関係に注目しているのも、本間さんの仕事の大きな特徴の1つでもあるようです。

実は、手製本という仕事のことは、これまで全く知らなかったのですが、きっと一般にもあまり知られていないのではないかと思います。

手製本自体は、ベルギーやフランスの技術を中心に、かつてヨーロッパの技術が日本にも伝えられて定着し、手がけている人も多くいるようです。

ただ一般的には、装飾を施して工芸作品を作る、というのが多いのだとか。

本間さんも、スイスの製本の学校へ留学したりと、ヨーロッパの製本技術を含め、様々な製本の技法を学んできたそうです。

でも、本間さんが目指しているのは、工芸作品として鑑賞をされる本を作ることではありません。

日々の暮らしに寄り添いながら、日常的に手にとって読まれる本を作ること。それが本間さんの目指す製本の仕事です。

だから、本間さんにとって、その本が手で触れられる存在だということは、とても重要なことなのです。


こちらは、セミオーダーの例
大きいのが四六判、小さいのが文庫本サイズ。
セミオーダーは、本間さんが作った手染めの装飾紙と、布を選んで組み合わせるデザインです。

表紙には、表と裏それぞれに装飾紙を貼り付けます。

手製本で文庫本を扱うのは、めずらしいそうなのですが、実は本間さんらしさでもあります。

装飾紙は、布の上に貼るのではなくて、布と突き合わせるように貼るので、表面はフラットに仕上がります。


dot_line.gif

フルオーダーについて

それでは、実際のコースの内容を。

まずは、本間さんの仕事を理解してもらうためにも、フルオーダーについて説明をするのが良いかと思います。

フルオーダーの場合、最初のステップは、その本に込めた思い、気持ち、思い出などを、本間さんに伝えるところから始まります。

東京の中野にあるアトリエで本間さんに会っていただいて、話をしながら、その本の新しい姿についてイメージを引き出していく、という時間。

ただ、遠方の方など、アトリエを訪ねるのが難しい場合には、電話やメールなどでやり取りをすることもあるそうです。

その後、そのイメージを元に、本間さんがデザイン画を作り、製作費の見積をします。

内容について、お互いに納得ができたところで、正式に製作がスタート。

ちなみに、製作費の目安としては、おおよそこんな感じです。
単行本(200頁)を布装厚表紙に → 25,000円から
文庫本(200頁)を布装厚表紙に → 20,000円から
30頁程度の冊子を布装ソフトカバーに → 5,000円から

全て材料費は別の金額で、一般的には、紙、布、革の順で高くなることが多いそうです。

そして、「から」というのがちょっと心配という方へ。
ものによりますが、目安としては4万円を超えることはほとんど無いと思って良いそうです。

フルオーダーの仕立て直しについては、これまでの作例を載せておきますので、見てみてください。それから、本間さんのサイトでも、「本棚」のコーナーにこれまでの作例がたくさん載っています。

ただ、実はそれを見ていて気になったことがあったのです。

これまでの例を見ていると、詩集や小説から哲学書、歴史や評論まで、本とひとことで言っても内容は様々。毎回それを読み込んで装丁として表現するのは、かなり大変なことなのでは?と。

しかし、そうではありませんでした。

依頼された本は読むし、その本を好きになってしまうことも度々あるとも言う本間さん。

でも、極端に言ってしまえば、本は読まなくてもいいのです。

なぜなら、本間さんが装丁で表現しているのは、その本の内容ではないからです。

依頼者にとって、その本はどんな存在なのか、その本にどんな気持ちや、思い出が込められているのか、それを受け取って、装丁として表現するのが、本間さんの仕事。

つまり、その本と依頼者の間に生まれた物語を表現する。
それが、本間さんの仕立て直しの仕事なのです。


再びフルオーダーの例
フルオーダーはこんな風にあまり見たことのないような製本のし方で仕立て直すことも。

思わず触ってみたくなるような本も。

一度全てのページをバラバラにするところからスタートする、仕立て直しの作業。そのページを全て糸で縫い、綴じ直すというだけでも気が遠くなります。そして、30近い工程を経て、大事な一冊は新しい姿に仕立て直されます。


dot_line.gif

セミオーダーについて

次に、今回本間さんに考えてもらった、密買東京用のセミオーダーの紹介です。

セミオーダーの場合には、装丁の形自体は固定です。

リネン(麻)の生地をベースにした表紙に、表と裏それぞれ縦方向に装飾紙がはめ込まれる、という形。

背表紙側の布が少し幅広いこの形は、ヨーロッパではポピュラーな製本の方法だそうです。

選ぶことができるのは、布の色、装飾紙の模様、見返しの色と、いくつかのオプション。

まず、今回使う装飾紙は、本間さんが自分で作ったもので、手染めの紙です。

この手染めの紙を作る技法は、モノタイプなど、版画のような技法がいくつもあるそうで、留学先の製本学校で学んできた技法なのだとか。

製本が日常の暮らしに溶け込んでいるヨーロッパでは、装丁のために手染めの紙を作ることは、製本家の仕事でもあるのだそうです。

インクやアクリル絵の具などを使って作られるその模様は、色の美しさだけではなくて、微かに凹凸などもあったりして、思わず見入ってしまいます。

そんな装飾紙が14種類。
そして布は7色が選べます。

それぞれの詳しい画像と、組み合わせの例は、こちらのサンプルページで確認してみてください。
> 装飾紙と布のサンプル

それ以外には、表紙のすぐ内側に付ける「見返し」と呼ばれる色紙の部分があり、こちらは25色の中からお好みで選んでいただくか、本間さんにお任せで決めてもらうこと可能です。

基本の形としては、そこに栞と花布という部分がついて完成です。

さらに、オプションとして、いくつかの選択肢も用意してます。

まず、元の本についていたカバー。
これはお好みで本の中に綴じ込むこともできて、無料のオプションです。

そして有料のオプションとして、背表紙に本のタイトルを入れることが可能です。

これは2種類の方法があって、どちらも革に箔押しをしたものを背表紙につけるのですが、1行でシンプルに入れるタイプ(2,000円)と、デザイン性を持たせて貼り付けるタイプ(2,500円)が選べます。

ページ数は、基本料金で300ページぐらいまでの想定で、それを超える場合には追加料金が必要です。

500ページぐらいまでは、100ページごとに630円。
500ページ以上については、別途ご確認ください。

大きさとしては、四六判(188mm×130mm)ぐらいまで。

そして、普通の製本家の人はほとんど手がけないという、文庫本の仕立て直しもしているのも本間さんの特徴の1つで、日々の暮らしの中で大切に読まれる本を作りたいと考える、本間さんらしい部分だと思います。

本の仕立て直しは、自分が出合った大事な一冊や、誰かから贈られた一冊、引き継いだ一冊を仕立て直すのも、もちろん素敵ですが、誰かに贈りたい一冊を仕立て直すのも素敵だと思います。

特にこのセミオーダーはそんなときにピッタリなのかもしれません。

 
そして、本間さんのホームページでも今までの製作例などを見ることができますので、こちらも合わせて見てみてください。

> 空想製本屋


こちらが、今回用意してもらった本間さん手作りの装飾紙(上)と、リネンの布(下)。
詳しい画像と、組み合わせた場合のサンプルなどは、こちらのサンプルページでご確認ください。
> 装飾紙と布のサンプル

これが見返しと呼ばれる部分。全25色から選ぶことができます。

オプションの部分
(上から)
1. 背表紙に付けるタイトル。小さい方についているのがシンプルな1行のタイプ(2,000円)、大きい方がデザインを加えたタイプ(2,500円)。
2. 栞も有・無が選べます。(背表紙の後ろの紺の部分が花布という部分。)
3. 元の本についていたカバーも、お好みで綴じ込むことができます。

アトリエで作業する本間さん